JCOM解約方法と注意点についてわかりやすく解説します【手順通りでOK】
こんにちは!しんいちろうです。
今回はJCOMの解約方法で悩んでいる人向けに解約の手順を解説しているよ!

JCOM解約方法がわからないな・・・。どうしたらいいんだろう
上記のような人の為に解約方法をわかりやすく図解で解説していくので手順通り進めてもらえたら大丈夫です。
解約時の注意点もあるので、焦らずしっかり読んでくださいね

JCOMを解約するには
- STEP1解約後のインターネット回線を申し込みする
光回線の場合は、少なくとも2ヶ月は工事まで日数がかかるので必ず事前に準備しておきましょう。
急な引越しなどで用意が間に合いそうにないという人は以下の記事を参考にしてくださいね
- STEP2JCOMに解約の通知をする
☎:0120-999-000
(対応時間:9:00~18:00 年中無休)
※発信者番号を非通知に設定している場合は、0120の前に「186」をつけてお電話ください。 - STEP3モデムなど返却物を返却する
- ONU(インターネットモデム)
- STB(テレビの受信機)
- VoIP(固定電話用のモデム)
これ以外にも、Wi-Fiルーターなどあるかもしれませんので確認してみてくださいね。(上記以外は自己購入の可能性もありますので、契約会社に「返却物」を確認してくださいね)
JCOMの解約金などについて
JCOMは契約形態や戸建て・集合住宅により違約金費用が異なります。
戸建ての場合、契約期間中の解約には10,780円〜32,780円がかかりますので、自宅の解約金がいくらかかるのかはJCOMのマイページなどで確認してみてください。
契約期間は戸建てなら2年間、集合住宅だと1年間で、解約手続きをしないと自動更新されていきます。違約金がかからずに解約できるのは、契約満了月とその翌月です。
この期間内に解約すると、違約金0円でJCOMを解約できます。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
契約期間 | 2年間 | 1年間 |
違約金0円で解約できる期間 | 24~25か月目 | 12~13か月目 |
解約月はマイページから確認できます。引越しなどの急ぎでない場合には、解約月が近ければそれまで待ってからの解約も考えてみましょう。
解約撤去費
お客さまご自身にて撤去を行い、こちら に記載する返送先にお客さまにて機器等をご返送いただける場合は、撤去費および機器配送手数料はかかりません。機器の返送費用はお客さま負担となります。
弊社作業員が撤去を行う場合※1
一戸建て
内容 | 料金 |
---|---|
部分解約(1台のみ解約、1回線のみ解約を含む) | 4,500円 (税込4,950円) |
全解約(引き込み線撤去あり) | 9,800円 (税込10,780円)※2 |
電波障害一戸建て
内容 | 料金 |
---|---|
部分解約・全解約引き込み線撤去の場合は9,800円(税込10,780円)がかかります。 | 4,500円 (税込4,950円) |
集合住宅
内容 | 料金 |
---|---|
部分解約(1台のみ解約、1回線のみ解約を含む) | 4,500円 (税込4,950円) |
全解約(引き込み線撤去なし) | 4,500円 (税込4,950円) |
集合住宅 直接配線方式
内容 | 料金 |
---|---|
全解約(引き込み線撤去あり) | 9,800円 (税込 10,780円) |
解約時の注意点
インターネット回線を解約する時に注意しないといけない事が3つあります。
それぞれ失敗してしまうと致命的なので、必ず問題がないかの確認をしましょう。
電話番号が変わってしまう可能性があります。
インターネットを引く時に発番した固定電話は解約と同時に消滅してしまいます。
- 仕事などで名刺やHP、看板などに掲載している
- 固定電話を多用している人
は特に要注意です。
地上デジタル放送やCS番組が見れなくなる可能性があります。(戸建て限定)
ケーブルテレビや光回線などで自宅のテレビを視聴している戸建ての場合は、テレビが視聴できなくなります。
新しく引く回線が光回線などで地デジ放送に対応している場合はそちらで手配してもらうようにしましょう。

地デジ見るのにインターネット回線だと毎月それだけで費用が発生していたんだね。

実はそうなんですよね。TVを見るだけで月額500円以上はかかってるのでアンテナを取り付けた方が将来的にはコスパは良いですよね。

メールアドレスが消滅してしまう
ケーブルテレビや光回線で発行されたメールアドレスは解約すると消滅してしまいます。
ですので解約するとなると、別のメールアドレスに移行する必要があります。
おすすめはGmail。
Googleの無料サービスですがスマホからアプリをインストールするだけで利用できるしとても便利です。
ただビジネスや、フリーメールに抵抗がある人は自分でサーバーを借りて独自ドメインを取るという方法もあります。
参考記事 【図解】エックスサーバーの登録方法を世界で一番解り易く解説
上記記事を参考にサーバーを借りてメールアドレスを発行するというのが良いでしょう。
僕がオススメする乗り換えの方法
解約には撤去費用が必要だったりする場合があります。
数万円単位の請求があることもしばしば。
「まぁ仕方ないか・・・」と言われるがまま支払っていましたが、もうそんな必要はありません。
それは乗り換えることでこれらの費用を負担してくれるソフトバンク光です。
- NTT西東日本のフレッツ光回線を採用している点(いざという時の対応もNTTが対応してくれるので安心)
- 乗り換え費用を10万円まで全額負担してくれる
- フレッツテレビ(地上デジタル放送、BS放送)、ひかり電話(固定電話)にも対応している
- ソフトバンク携帯、ワイモバイル携帯の割引対象になる
- 全国区のサービスになるので日本全国90%以上の地域で利用する事ができる(今後の引越しなどでもそのまま引き継げる)

じゃぁ、今請求されている違約金なんかもソフトバンクが払ってくれるの?

はい、10万円までであればソフトバクが負担してくれるのでかなり安心ですよね。
ソフトバンク以外で検討中の人は下記の記事も参考にしてみてくださいね。
まとめ
JCOMを解約する方法としては
- STEP1解約後のインターネット回線を申し込みする
光回線の場合は、少なくとも2ヶ月は工事まで日数がかかるので必ず事前に準備しておきましょう。
急な引越しなどで用意が間に合いそうにないという人は以下の記事を参考にしてくださいね
- STEP2JCOMに解約の通知をする
☎:0120-999-000
(対応時間:9:00~18:00 年中無休)
※発信者番号を非通知に設定している場合は、0120の前に「186」をつけてお電話ください。 - STEP3モデムなど返却物を返却する
- ONU(インターネットモデム)
- STB(テレビの受信機)
- VoIP(固定電話用のモデム)
これ以外にも、Wi-Fiルーターなどあるかもしれませんので確認してみてくださいね。(上記以外は自己購入の可能性もありますので、契約会社に「返却物」を確認してくださいね)
となります。
手順通りにやってもらえると、解約できると思います。
わからない事があれば、下記の問い合わせよりご連絡もらえたら僕の方でもお手伝いさせてもらうので、ぜひおっしゃってくださいね。
コメント